2010/12/21
Friendly Firesの来日決定
Friendly Firesの来日が決定したとか。
ただ、1回バンドのオフィシャルサイトで発表されていたのに
現在は消されているのでバンド側が情報フライングしたみたいです。
正式発表はまだなので、チケット情報はまだ不明。
Friendly Fires -Japan Live-
2011/02/25 東京@代官山UNIT
Friendly Fires
myspace:http://www.myspace.com/friendlyfires
Jump In The Pool/Friendly Fires
Paris/Friendly Fires
2010/12/20
The Drumsの来日公演が決定
The Drumsの来日公演が決定。
今年のサマソニでちらっとだけ観ましたが、
ソニックステージが満杯というあまりの人気ぶりにびっくりしました。
このツアー日程・・・超連日ですごいですね。
若いから平気なのか・・・?
The Drums
myspace:http://www.myspace.com/thedrumsforever
The Drums Japan Tour2011
2011/05/18(水) 東京@渋谷Club Quattro
2011/05/19(木) 東京@渋谷Duo Music Exchange
2011/05/20(金) 愛知@名古屋Club Quattro
2011/05/21(土) 大阪@心斎橋Club Quattro
(※チケット詳細はcreativemanサイトへ。)
Let's go surfing/The Drums
Best Friend/The Drums
Tab:
Live information,
The Drums
2010/12/19
Detektivbyrån
Detektivbyrån
スウェーデンの2人組ユニットで鉄琴とアコーディオンを
メインにテルミンも入ったりするっていう(+サポートのドラム。)
結構珍しい組み合わせのユニット。
曲も全体的に可愛らしくて
なおかつファンタジー要素もある感じで、かなり気になってます。
これまでに2枚のアルバムをリリースしているようです。
私もこれからチェックしてみます。
実は、このユニットのことは先日I'm From Barcelonaが
Twitterで紹介していたのがきっかけで知って、
即惚れてしまったのですがオフィシャルサイトに飛んでみたら・・・
タイムリーに今年の8月に解散していました。
とは言っても音楽は聴けるので。ぜひmyspaceで聴いてみてください。
オフィシャルサイトからMP3のDLもできます。
ちなみに、解散後もそれぞれ音楽活動は続けていくようです。
Detektivbyrån
myspace:http://www.myspace.com/detektivbyran
official:http://www.detektivbyran.net/
それにしても・・・私、パッと見た感じ男女ユニットだと
思ってたのですが・・・どうやらどっちも男性みたいです。
ぱっつんの人の写真写りが可愛すぎやしないか・・・?
映像観て、男だったの!?ってびっくりしました(笑
↓1:00過ぎたあたりからライヴ映像始まります。
なかなか見ごたえあるのでぜひ。
2010/12/18
Owen Pallett@Astro Hall
Owen Pallettの来日公演の感想をさらっと。。
Owen Pallett名義になって出した最新作しか聴いたことなくて
Final Fantasy時代の曲はわからなかったので、知らない曲も
ちらほらあったのですが・・・そんなの関係なくすごく見ごたえあるライヴでした。
ライヴはOwen一人での演奏で、その場で音を録って重ねていく手法で、
基本ヴァイオリンのみ、たまにキーボードを入れる・・・という形。
ヴァイオリンだけであんなに多彩な音が出せるんだなぁ・・っていうのにびっくり。
おもわず魅入ってしまいました。
そして歌も上手いし。。
声質が、ヴァイオリンのアコースティックな音にぴったり合う。
1つだけ残念だったのはKeep The Dog Quietの時、
序盤でヴァイオリンのリズムが若干ずれたところ。
そのまま最後までずれが残って曲中ずっと違和感感じたのですが・・・
本人も上から更に音重ねるときにちょっとやり辛そうだったから、
たぶん気付いてたけど強行突破したんじゃないかと思います。
まぁ・・・・ライヴは生もの、っていう表現が
ぴったりのパフォーマンスで素晴らしかったです。
ちなみに、先日からOwen PallettがフリーEPを公開しています。
いつまで公開してるかわからないので
気になった方は早めにチェックしてみてください。↓
Owen Pallett - Export [Demo EP] by Owen Pallett
Owen Pallett名義になって出した最新作しか聴いたことなくて
Final Fantasy時代の曲はわからなかったので、知らない曲も
ちらほらあったのですが・・・そんなの関係なくすごく見ごたえあるライヴでした。
ライヴはOwen一人での演奏で、その場で音を録って重ねていく手法で、
基本ヴァイオリンのみ、たまにキーボードを入れる・・・という形。
ヴァイオリンだけであんなに多彩な音が出せるんだなぁ・・っていうのにびっくり。
おもわず魅入ってしまいました。
そして歌も上手いし。。
声質が、ヴァイオリンのアコースティックな音にぴったり合う。
1つだけ残念だったのはKeep The Dog Quietの時、
序盤でヴァイオリンのリズムが若干ずれたところ。
そのまま最後までずれが残って曲中ずっと違和感感じたのですが・・・
本人も上から更に音重ねるときにちょっとやり辛そうだったから、
たぶん気付いてたけど強行突破したんじゃないかと思います。
まぁ・・・・ライヴは生もの、っていう表現が
ぴったりのパフォーマンスで素晴らしかったです。
ちなみに、先日からOwen PallettがフリーEPを公開しています。
いつまで公開してるかわからないので
気になった方は早めにチェックしてみてください。↓
Owen Pallett - Export [Demo EP] by Owen Pallett
Tab:
Free MP3s,
Live:Review,
Music:Other,
Owen Pallett
2010/12/17
Útidúr announced thier debut album!!
アイスランドの男女混合大所帯バンドÚtidúrのデビューアルバム
"This Mess We've Made"がオンラインでリリースされました。

アルバムはリリース前にフリー配布していた
Fisherman's FriendやLet's Make Roomを含む全11曲入。
↓サイトで全曲無料視聴もできます。
http://www.gogoyoko.com/#/album/This_Mess_Weve_Made
↓収録曲"This Mess"のライヴ映像。
この映像好きなので貼っておきます。
楽しい!!
This Mess/Utidur
"This Mess We've Made"がオンラインでリリースされました。

アルバムはリリース前にフリー配布していた
Fisherman's FriendやLet's Make Roomを含む全11曲入。
↓サイトで全曲無料視聴もできます。
http://www.gogoyoko.com/#/album/This_Mess_Weve_Made
↓収録曲"This Mess"のライヴ映像。
この映像好きなので貼っておきます。
楽しい!!
This Mess/Utidur
2010/12/16
Death Cab For Cutieが新作のリリースを発表
Death Cab For Cutieが来年の春に7枚目となるニューアルバムをリリース予定だとか。
アルバムは全12~13曲入になりそうで、タイトルは"Codes and Keys"
前作Narrow Stairsのようなギターベースのアルバムではなく、
キーボードメインにするらしいです。
それにしても、もう7枚もアルバムだしてるっていうことに驚きました。
3枚しか聴いてない気が・・・どれか聴き逃してるのかな。
それと、上の最新アー写ですが・・ベンはどれだ?
痩せてからわからなくなってしまったのですが・・・;;
詳しいインタビューはSpin.comで読めます。↓
http://www.spin.com/articles/ben-gibbard-so-proud-new-death-cab-album
2010/12/14
Fran Healy来日公演決定(canceled)
Travisのフロントマンである
来日公演は震災の影響でキャンセルになりました。
フランのソロアルバムは、
賛否両論意見わかれていますが
私は大好きなので来日公演が決まって
かなり嬉しいです。
Fran Healy
~Solo Japan Tour 2011~
2011/03/14 大阪@Club Quattro
2011/03/16 東京@赤坂Blitz
Fran Healy
myspace:http://www.myspace.com/franhealy
Buttercups/Fran Healy
Tab:
Fran Healy,
Live information,
Music:UK
2010/12/11
Kula Shaker's X'mas single
毎年恒例、Kula Shakerからクリスマスプレゼントが届きました♪
今年は太っ腹に2曲も作ったみたいです。
タイトルは↓の2つ。
Christmas Time(Is Here Again)
Snowflake
ちなみに一昨年のクリスマスソング、
Drink Tea(for The Love Of God)もDLできるようになってます。
全て↓からフリーDLできます。
http://www.kulashaker.co.uk/download-the-new-christmas-single-now/
今年は太っ腹に2曲も作ったみたいです。
タイトルは↓の2つ。
Christmas Time(Is Here Again)
Snowflake
ちなみに一昨年のクリスマスソング、
Drink Tea(for The Love Of God)もDLできるようになってます。
全て↓からフリーDLできます。
http://www.kulashaker.co.uk/download-the-new-christmas-single-now/
Tab:
Free MP3s,
Kula Shaker,
Music:UK
2010/12/10
Little Barrie@代官山UNIT
Little Barrieの来日公演行ってきました。
実は、一昨日のタワレコのインストアライヴも行ってきたのですが
その時よく観えなかったので、今日はダッシュで行って
2列目でばっちりバーリーのギターテクを観てきました。
ニューアルバム出たばかりなのでほとんどKing Of The Wavesからの曲でした。
もうちょっと昔の曲も聴きたかった気もしますが、1番好きなPin That Badgeが聴けたし、
1st、2ndから人気ある曲厳選してやっていたので文句ないです。
新譜からのだとDoes The Halo Rust?とかライヴで聴いた感じかっこよかったなぁ・・と。
それにしても、いちいちのギターリフがかっこよくて、
言い方古いかもしれないけどしびれました。(←一番この言い方がしっくりくる。)
Setlist-----------------
Sulf Hell*
Twisted Little Blades*
Pin That Badge
How Come*
Money In Paper*
Why Don't You Do It
Does The Halo Rust?*
Tip It Over*
We Can't Work It Out*
Burned Out
Now We're Nowhere*
New Diamond Love*
Love You
Pay To Join
I Can't Wait*
実は、一昨日のタワレコのインストアライヴも行ってきたのですが
その時よく観えなかったので、今日はダッシュで行って
2列目でばっちりバーリーのギターテクを観てきました。
ニューアルバム出たばかりなのでほとんどKing Of The Wavesからの曲でした。
もうちょっと昔の曲も聴きたかった気もしますが、1番好きなPin That Badgeが聴けたし、
1st、2ndから人気ある曲厳選してやっていたので文句ないです。
新譜からのだとDoes The Halo Rust?とかライヴで聴いた感じかっこよかったなぁ・・と。
それにしても、いちいちのギターリフがかっこよくて、
言い方古いかもしれないけどしびれました。(←一番この言い方がしっくりくる。)
Setlist-----------------
Sulf Hell*
Twisted Little Blades*
Pin That Badge
How Come*
Money In Paper*
Why Don't You Do It
Does The Halo Rust?*
Tip It Over*
We Can't Work It Out*
Burned Out
Now We're Nowhere*
New Diamond Love*
Love You
Pay To Join
I Can't Wait*
Tab:
Little Barrie,
Live:Review,
Music:UK
special vids warming my heart in the winter
Tamas Wellsのこの前のツアーの
映像がいくつか上がってきたのでぺたっと。
映像観るだけでsonoriumでの
ライヴを思い出して感動してしまいます。
今思い返すと、あのライヴの
温かさはタマスならではだなぁ・・と。
The Crime at Edmond Lake (live in Kyoto)/Tamas Wells
I'm Sorry That The Kitchen Is On Fire(@sonorium in Tokyo)/Tamas Wells
映像がいくつか上がってきたのでぺたっと。
映像観るだけでsonoriumでの
ライヴを思い出して感動してしまいます。
今思い返すと、あのライヴの
温かさはタマスならではだなぁ・・と。
The Crime at Edmond Lake (live in Kyoto)/Tamas Wells
I'm Sorry That The Kitchen Is On Fire(@sonorium in Tokyo)/Tamas Wells
Tab:
Music:Other,
Tamas Wells
2010/12/07
Yuck announced thier debut album
Yuckがデビューアルバムのリリース情報を発表しました。
アルバムのタイトルはバンド名と同じく"Yuck"。
来年2月21日にリリース予定。
Track List:
1. Get Away
2. The Wall
3. Shook Down
4. Holing Out
5. Suicide Policeman
6. Georgia
7. Suck
8. Stutter
9. Operation
10. Sunday
11. Rose Gives a Lily
12. Rubber
アルバムのタイトルはバンド名と同じく"Yuck"。
来年2月21日にリリース予定。
Track List:
1. Get Away
2. The Wall
3. Shook Down
4. Holing Out
5. Suicide Policeman
6. Georgia
7. Suck
8. Stutter
9. Operation
10. Sunday
11. Rose Gives a Lily
12. Rubber
Tab:
information,
Music:UK,
Yuck
2010/12/06
Jacques Loussier Trio@Cotton Club
Jacques Loussier Trio@Cotton Club観に行ってきました。
実は、ちゃんとCD聴いたことはなかったのですが
バッハのアレンジで有名なジャズトリオということで母に誘われたので一緒に行ってきました。
ジャック・ルーシェ、結構高齢で若干足がおぼつかない感じで登場したので
一瞬、大丈夫かな・・と心配になりました(笑
でもピアノ弾く手は力強かったのでさすがだな・・・と。(今年で76才だとか。)
Jacques Lossier Trioはピアノ、ベース、ドラムのトリオなのですが
序盤のベースソロの長さが半端なかった・・・たぶん3分くらいは余裕でやってた感じします。
あそこまで長いベースソロ初めて聴きました。
あまりに長くて途中でウズウズしました。
(たぶんあのソロパートの長さはジャックのピアノの入り次第なんだと思います。)
でもかなり焦らされた分、ピアノ&ドラム入った時の
気持ちの盛り上がりは半端なかったですが。
ジャズのあの瞬間は堪らないですね。
ベースソロが長かったので後半のドラムソロはどれくらい長いのかなと思ってたら、
途中でドラムの人がジャックに合図出して自らキリの良いところで強制終了してました(笑
さすがに長時間とドラムソロはキツいですよね・・
そして最後アンコール演奏した後、ジャックがさらにもう1曲演奏しようか?
的な素振りしたら他のメンバーに諭されて帰っていきました。
そりゃ高齢だしこの後第2ステージあるから無理しちゃダメですよね・・
ジャックは曲名の紹介程度しか喋らなかったのですが、
観ているだけで色々とメンバー内のやり取りが感じ取れて面白かったです。
曲もバッハなので大体が知ってる曲でとても聴きやすかったです。
バッハは可愛い曲多いなぁ・・と。
Jacques Loussier
official site:http://www.loussier.com/
Fugue No.5 in D major BWV 850/Jacques Loussier Trio
Play Bach/Jacques Loussier Trio
実は、ちゃんとCD聴いたことはなかったのですが
バッハのアレンジで有名なジャズトリオということで母に誘われたので一緒に行ってきました。
ジャック・ルーシェ、結構高齢で若干足がおぼつかない感じで登場したので
一瞬、大丈夫かな・・と心配になりました(笑
でもピアノ弾く手は力強かったのでさすがだな・・・と。(今年で76才だとか。)
Jacques Lossier Trioはピアノ、ベース、ドラムのトリオなのですが
序盤のベースソロの長さが半端なかった・・・たぶん3分くらいは余裕でやってた感じします。
あそこまで長いベースソロ初めて聴きました。
あまりに長くて途中でウズウズしました。
(たぶんあのソロパートの長さはジャックのピアノの入り次第なんだと思います。)
でもかなり焦らされた分、ピアノ&ドラム入った時の
気持ちの盛り上がりは半端なかったですが。
ジャズのあの瞬間は堪らないですね。
ベースソロが長かったので後半のドラムソロはどれくらい長いのかなと思ってたら、
途中でドラムの人がジャックに合図出して自らキリの良いところで強制終了してました(笑
さすがに長時間とドラムソロはキツいですよね・・
そして最後アンコール演奏した後、ジャックがさらにもう1曲演奏しようか?
的な素振りしたら他のメンバーに諭されて帰っていきました。
そりゃ高齢だしこの後第2ステージあるから無理しちゃダメですよね・・
ジャックは曲名の紹介程度しか喋らなかったのですが、
観ているだけで色々とメンバー内のやり取りが感じ取れて面白かったです。
曲もバッハなので大体が知ってる曲でとても聴きやすかったです。
バッハは可愛い曲多いなぁ・・と。
Jacques Loussier
official site:http://www.loussier.com/
Fugue No.5 in D major BWV 850/Jacques Loussier Trio
Play Bach/Jacques Loussier Trio
2010/12/05
Tamas Wells@永福町sonorium
Tamas Wellsのライヴに行ってきました。
開演前にイタリアの映像作家の方が作ったというTamas Wellsのショートフィルム
"the houses there wear verandahsout of shyness"が上映されたのですが、
ミャンマーでのタマスのレコーディング風景と彼の生きる上での考え方が
散りばめられていて興味深い映像でした。
ほんとにミャンマーに暮らしてるんだなぁ・・と改めて思い知らされたというか
アーティストの背景が見えたことで更にTamas Wellsという人が好きになりました。
そして、上映が終わってサポートメンバーのキムによる前座。
ギターの弾き語りで系統的にはタマスと割と近い感じでしたが、
ギターのハ―モニクスがたくさん入っていたりとギターの良さを
生かした綺麗な曲が多かったです。歌声も結構好きな感じでした。
そして・・・2年ぶりのタマス、
相変わらずの歌声の優しさに涙腺緩みっぱなしでした。
タマスの歌声は涙腺刺激する効果があるみたいです。
特に中盤の、サポートメンバーのキムのギター&コーラスと
アンソニーのバンジョー&ピアノが加わったあたりから、
音の広がりが出てさらに感動しました。
sonoriumという会場だったのですが小じんまりしていて、音の響きが
すごく綺麗に感じられました。
スピーカーも良いもの使っていたらしいのでその影響もあるのかもしれませんが
最高の環境でタマスの音楽が聞けた気がします。
曲の途中でアンソニーがくしゃみしちゃってちょっとおかしな空気になったり、
その後タマスがツボって歌えなくなったりとタマスの人間性の出ていた温かいライヴでした。
今日観てきたばかりですがまた観たいなぁ・・って思うライヴでした。
初来日から何かと毎年のように来てるタマスですが・・・ぜひまた来てほしいです。
開演前にイタリアの映像作家の方が作ったというTamas Wellsのショートフィルム
"the houses there wear verandahsout of shyness"が上映されたのですが、
ミャンマーでのタマスのレコーディング風景と彼の生きる上での考え方が
散りばめられていて興味深い映像でした。
ほんとにミャンマーに暮らしてるんだなぁ・・と改めて思い知らされたというか
アーティストの背景が見えたことで更にTamas Wellsという人が好きになりました。
そして、上映が終わってサポートメンバーのキムによる前座。
ギターの弾き語りで系統的にはタマスと割と近い感じでしたが、
ギターのハ―モニクスがたくさん入っていたりとギターの良さを
生かした綺麗な曲が多かったです。歌声も結構好きな感じでした。
そして・・・2年ぶりのタマス、
相変わらずの歌声の優しさに涙腺緩みっぱなしでした。
タマスの歌声は涙腺刺激する効果があるみたいです。
特に中盤の、サポートメンバーのキムのギター&コーラスと
アンソニーのバンジョー&ピアノが加わったあたりから、
音の広がりが出てさらに感動しました。
sonoriumという会場だったのですが小じんまりしていて、音の響きが
すごく綺麗に感じられました。
スピーカーも良いもの使っていたらしいのでその影響もあるのかもしれませんが
最高の環境でタマスの音楽が聞けた気がします。
曲の途中でアンソニーがくしゃみしちゃってちょっとおかしな空気になったり、
その後タマスがツボって歌えなくなったりとタマスの人間性の出ていた温かいライヴでした。
今日観てきたばかりですがまた観たいなぁ・・って思うライヴでした。
初来日から何かと毎年のように来てるタマスですが・・・ぜひまた来てほしいです。
Tab:
Live:Review,
Music:Other,
Tamas Wells
2010/12/04
Jonsi@新木場studio coast(訂正あり)
Jonsi、東京公演2日目の新木場studio coast行ってきました。
超満員でした。
基本的な感想は大体昨日の恵比寿公演と被るので省略しますが・・・
昨日より紙飛行機たくさん飛んでましたね!!
Jonsiのありがとうも聞けたし、メンバーもお客さんも楽しそうで幸せな気持ちになりました。
そして、何度聞いてもドラムの迫力が半端ないですね。
今まで観てきたライヴの中でもトップ3に入るくらいのドラムの凄まじさ。
(ちなみに他はPatrick Watson、Muse、Mutemathら辺。)
JonsiのDrの人ってMumのメンバーの人ですよね・・
ってことはMumの曲のDrもすごいのか・・?
ちゃんと聴いたことないのでちょっと今度聴いてみようと思いました。
(※すいません。訂正します。)
Drの人はMumのメンバーの人ではなくてThor Thorvaldsson さんだそうです。
Dr以外にも木琴(鉄琴?)類の掛け合いなどの音が繊細で綺麗でした。
みんな色んな楽器いじってたけど、Alex以外は
みんなアイスランド人なんですよね・・・なんかアイスランド恐るべしだな・・と。
超満員でした。
基本的な感想は大体昨日の恵比寿公演と被るので省略しますが・・・
昨日より紙飛行機たくさん飛んでましたね!!
Jonsiのありがとうも聞けたし、メンバーもお客さんも楽しそうで幸せな気持ちになりました。
そして、何度聞いてもドラムの迫力が半端ないですね。
今まで観てきたライヴの中でもトップ3に入るくらいのドラムの凄まじさ。
(ちなみに他はPatrick Watson、Muse、Mutemathら辺。)
(※すいません。訂正します。)
Drの人はMumのメンバーの人ではなくてThor Thorvaldsson さんだそうです。
Dr以外にも木琴(鉄琴?)類の掛け合いなどの音が繊細で綺麗でした。
みんな色んな楽器いじってたけど、Alex以外は
みんなアイスランド人なんですよね・・・なんかアイスランド恐るべしだな・・と。
Tab:
Jonsi,
Live:Review,
Music:Other
2010/12/03
Jonsi@恵比寿ガーデンホール
Jonsiのライヴ@恵比寿ガーデンホールに行ってきました。
サマソニの時と同じようにバックにずっと映像使ってました。
あの映像、曲の世界観が膨らむのですごく好きです。
中盤まで静かめの曲が多くて張りつめた空気の中、
何ともいえぬ緊張感で身動きひとつできませんでしたが・・・
Go Do辺りからの後半は一気に明るい雰囲気になって今度は一転アットホームな空気に。
そして最後のGrow till tallはもう、ただただ感動でした。
Jonsiの歌の繊細さとドラムが神がかっていたのとで、なんか色々凄まじかったです。
とにかく素晴らしいライヴでした。
そうそう、Jonsiのオフィシャルでスタッフがライヴで紙飛行機を飛ばすことを推奨してる、
って情報がTwitterからまわってきたので折り紙持って行って
開演時間まで会場でひたすら折っていたのですが、
周りにいたお客さんが折り紙欲しいって言って貰いにきてくださったので
50枚分全部消費できました。みなさんありがとうございました。
紙飛行機は基本的にはGo Doのときに一斉に飛ばしました。
Jonsiや他のメンバーが嬉しそうにしていたので良かったです。。
(明日も紙飛行機飛ばすと思うので
明日の新木場行く人は作って持っていくと楽しいかもです。)
あと、恵比寿公演はGo Live購入者に先着でサイン会がありました。
運よくサイン会に参加できたのですが・・・
間近で見るとアレックスの可愛さが半端なかったです。
あれは・・・ずるい。。
そして金髪のベースの子も可愛い・・・。
金髪の子(名前わからない)とJonsiには頼んでハグして貰ったのですが・・
(あの時は相当ウカれてました・・)
アレックスにはさすがに頼めなかった。可愛すぎるのと、
横にJonsiがいるからなんか頼みづらいなと。(Jonsiに申し訳ないので。)
そんなこんなですごい内容の濃いライヴでした。
サマソニの時と同じようにバックにずっと映像使ってました。
あの映像、曲の世界観が膨らむのですごく好きです。
中盤まで静かめの曲が多くて張りつめた空気の中、
何ともいえぬ緊張感で身動きひとつできませんでしたが・・・
Go Do辺りからの後半は一気に明るい雰囲気になって今度は一転アットホームな空気に。
そして最後のGrow till tallはもう、ただただ感動でした。
Jonsiの歌の繊細さとドラムが神がかっていたのとで、なんか色々凄まじかったです。
とにかく素晴らしいライヴでした。
そうそう、Jonsiのオフィシャルでスタッフがライヴで紙飛行機を飛ばすことを推奨してる、
って情報がTwitterからまわってきたので折り紙持って行って
開演時間まで会場でひたすら折っていたのですが、
周りにいたお客さんが折り紙欲しいって言って貰いにきてくださったので
50枚分全部消費できました。みなさんありがとうございました。
紙飛行機は基本的にはGo Doのときに一斉に飛ばしました。
Jonsiや他のメンバーが嬉しそうにしていたので良かったです。。
(明日も紙飛行機飛ばすと思うので
明日の新木場行く人は作って持っていくと楽しいかもです。)
あと、恵比寿公演はGo Live購入者に先着でサイン会がありました。
運よくサイン会に参加できたのですが・・・
間近で見るとアレックスの可愛さが半端なかったです。
あれは・・・ずるい。。
そして金髪のベースの子も可愛い・・・。
金髪の子(名前わからない)とJonsiには頼んでハグして貰ったのですが・・
(あの時は相当ウカれてました・・)
アレックスにはさすがに頼めなかった。可愛すぎるのと、
横にJonsiがいるからなんか頼みづらいなと。(Jonsiに申し訳ないので。)
そんなこんなですごい内容の濃いライヴでした。
Tab:
Jonsi,
Live:Review,
Music:Other
登録:
投稿 (Atom)