Sulkのデビューアルバム"Graceless"が
ついに4月15日にリリースされます!!
国内盤はボーナストラック3曲収録で
Vinyl Junkieより4月17日にリリースされます。
Sulkは若手ながら懐かしい程のゴリゴリのブリットポップサウンドなので、
Oasisなど初期のブリットポップバンドが好きな人はグッとくるはず。
Graceless/Sulk
tracklist:
01.Sleeping Beauty
02.Flowers
03.Diamonds In Ashes
04.The Big Blue
05.Marian Shrine
06.A Photograch Of You***
07.Back In Bloom
08.Wishes
09.There Is A Light In You***
10.Down
11.If You Wonder
12.End Time
13.Sleeping Beauty (S.C.U.M Remix)***
(***は国内盤のみのボーナストラック)
アルバム収録曲よりFlowersのPVをぺタッと。↓
バンドがRuling Classの名前で活動していた頃の曲ですが
私の好きな曲なのでアルバムに収録されて嬉しいです。
下記のサイトでFlowersをフリーDLできるので視聴用にぜひ。
http://www.wonderlandmagazine.com/2013/04/download-sulk-flowers/
Flowers/Sulk
2013/04/08
2013/04/07
Mermonte:A Take Away Show etc...
Mermonte:A Take Away Show
先日ベストアルバムにも挙げたMermonteの
A Take Away Showの映像がなかなか良いので紹介します。
このバンドは洋楽バンドより邦楽インディーと
対バンにしてライヴした方がしっくりきそうな気がします。
band apartやtoeなどと相性良さそうだし、
その辺りのファンを取り入れられそうなサウンドなので
邦楽から洋楽への架け橋になれそう。
Indie Air FestivalでのMermonteのセッション映像が
さらに素晴らしかったのでぜひ観てほしいのですが、
youtubeの動画が直貼り禁止になってたので下のリンクから。
Ete: http://youtu.be/oecRsdVrhcs
Monte: http://youtu.be/XnJXdT3MmV8
David le merle: http://youtu.be/R5l6PmW1wDo
Grain: http://youtu.be/MZENkjw_7CI
2013/04/06
fyfe's debut EP will be released tomorrow!!
David's lyre名義での活動を終えたイギリスのSSW、
Paul Dixonが新たにfyfeとして活動を開始。
4曲入の1st EP"Solace"を明日4月7日にリリースします。
Solace/fyfe
tracklist:
1.Introduction
2.St.Tropez
3.Lies
4.Solace
iTunesのみでのリリースで、既にプレオーダーを受け付けています。
現在収録曲である"Lies"がSoundcloudでフリーDLできます。
視聴&DLは以下より。
Paul Dixonが新たにfyfeとして活動を開始。
4曲入の1st EP"Solace"を明日4月7日にリリースします。
Solace/fyfe
tracklist:
1.Introduction
2.St.Tropez
3.Lies
4.Solace
iTunesのみでのリリースで、既にプレオーダーを受け付けています。
現在収録曲である"Lies"がSoundcloudでフリーDLできます。
視聴&DLは以下より。
Tab:
fyfe,
information,
Music:UK
2013/04/05
It's a Musical×宮内優里×YeYe Japan Tour 2013
It's a Musicalの来日について検索かけてきている人が
ちらほらいるので、遅ればせながら来日情報について書きます。
先日新作"Summer Break EP"をリリースしたばかりの
ドイツの男女ポップデュオIt's a Musicalが
昨年の初来日ツアーから1年、再来日します。
しかも今回は宮内優里、YeYeと合同の全国ツアー。
東京のみですがmilkのフルバンド編成での出演も決まっていて
なかなか豪華なラインナップなのに、チケット代は前売り3500円と
据え置き価格でお得です(笑
前回の来日ツアー行きましたが、2人だけとは思えない程
完成度の高い良いライヴだったので、気になってる人は
観に行って後悔しないと思います。
来日日程は以下のとおり。
---------------------------------------------------------------------
It's a Musical×宮内優里×YeYe
Japan Tour 2013
Live Acts:
It's a Musical
宮内優里
YeYe
milk (Full Band) ※Tokyo only
2013/5/17(金) 神戸@ 旧グッゲンハイム邸
2013/5/18(土) 京都@ きんせ旅館 ※sold out
2013/5/19(日) 東京@ O-Nest
2013/5/20(月) 新潟@ LIFE
2013/5/22(水) 金沢@ 21世紀美術館
2013/5/23(木)名古屋 @ KD Japon
2013/5/24(金)東京 @ O-Nest
※チケットの予約および公演詳細はレーベルサイトにて。
http://www.rallye-label.com/?pid=56365747
----------------------------------------------------------------------
It's a Musicalの新作EPより1曲と・・・↓
各出演者の動画を1本ずつ。↓
For years and years/It's a Musical
digo_/宮内優里
The Recipe Song (feat.Sally Seltmann)/milk
morning/YeYe
ちらほらいるので、遅ればせながら来日情報について書きます。
ドイツの男女ポップデュオIt's a Musicalが
昨年の初来日ツアーから1年、再来日します。
しかも今回は宮内優里、YeYeと合同の全国ツアー。
東京のみですがmilkのフルバンド編成での出演も決まっていて
なかなか豪華なラインナップなのに、チケット代は前売り3500円と
据え置き価格でお得です(笑
前回の来日ツアー行きましたが、2人だけとは思えない程
完成度の高い良いライヴだったので、気になってる人は
観に行って後悔しないと思います。
来日日程は以下のとおり。
---------------------------------------------------------------------
It's a Musical×宮内優里×YeYe
Japan Tour 2013
Live Acts:
It's a Musical
宮内優里
YeYe
milk (Full Band) ※Tokyo only
2013/5/17(金) 神戸@ 旧グッゲンハイム邸
2013/5/19(日) 東京@ O-Nest
2013/5/20(月) 新潟@ LIFE
2013/5/22(水) 金沢@ 21世紀美術館
2013/5/23(木)名古屋 @ KD Japon
2013/5/24(金)東京 @ O-Nest
※チケットの予約および公演詳細はレーベルサイトにて。
http://www.rallye-label.com/?pid=56365747
----------------------------------------------------------------------
It's a Musicalの新作EPより1曲と・・・↓
各出演者の動画を1本ずつ。↓
For years and years/It's a Musical
digo_/宮内優里
The Recipe Song (feat.Sally Seltmann)/milk
morning/YeYe
2013/04/04
Young Boys by Sin Fang is for free!!!
Sin Fangが1月にリリースした3rdアルバム"Flowers"にも
収録されている"Young Boys"をSoundcloudでフリー配布しています。
Sin FangはSeabearのVo.であるSindriのソロワークで
Seabear好きな人はもちろんのこと、アイスランドのバンド全般
特にJonsiのソロが好きな人にもおすすめです。
アルバムも良いので曲を聴いてみて気に入ったら
アルバムも視聴してみてください。
動画はアルバム収録曲"Look At The Light"のPVです。
Look At The Light/Sin Fang
収録されている"Young Boys"をSoundcloudでフリー配布しています。
Sin FangはSeabearのVo.であるSindriのソロワークで
Seabear好きな人はもちろんのこと、アイスランドのバンド全般
特にJonsiのソロが好きな人にもおすすめです。
アルバムも良いので曲を聴いてみて気に入ったら
アルバムも視聴してみてください。
動画はアルバム収録曲"Look At The Light"のPVです。
Look At The Light/Sin Fang
Tab:
Free MP3s,
Music:Other,
Sin Fang
2013/04/03
Hostess club weekenderの日割りが出ました!!
6月8日&9日開催予定の
Hostess Club Weenkender
の日割りが出ました。
ついでにBritish Sea Powerとinc.の出演も発表されました。
日割りは以下のとおりです。
土曜のTNP、Team Me、Mumの統一感が良い感じです。
日曜はTravisがいるだけでもう行く理由には十分ですが、
他のバンドも何気に豪華。
今日から1日券の発売も開始したので行く予定の人はお早めに。
-------------------------------------------------------------------------------
Hostess Club Weekender
@恵比寿ガーデンホール
2013/06/08(土)
Mum
Team Me
These New Puritans
inc.
Indians
2013/06/09(日)
Travis
Editors
Wavves
Little Barrie
British Sea Power
詳細は公式サイトで↓
http://ynos.tv/hostessclub/schedule/201306weekender/index.html
Hostess Club Weenkender
の日割りが出ました。
ついでにBritish Sea Powerとinc.の出演も発表されました。
日割りは以下のとおりです。
土曜のTNP、Team Me、Mumの統一感が良い感じです。
日曜はTravisがいるだけでもう行く理由には十分ですが、
他のバンドも何気に豪華。
今日から1日券の発売も開始したので行く予定の人はお早めに。
-------------------------------------------------------------------------------
Hostess Club Weekender
@恵比寿ガーデンホール
2013/06/08(土)
Mum
Team Me
These New Puritans
inc.
Indians
2013/06/09(日)
Travis
Editors
Wavves
Little Barrie
British Sea Power
詳細は公式サイトで↓
http://ynos.tv/hostessclub/schedule/201306weekender/index.html
2013/04/01
Best Album 2012 Part.3
2012年ベストアルバム1~10位発表します。
コメントと動画2つずつ付けました。
今回も去年と同じく1位と2位の順位が付けられなかったので同率1位にしました。
-----------------------------------------------------------------------------------------
10.Funtimes/Heartbreaks
メロとサビがはっきり分かれた曲が多いのと
ベタベタなVo.具合がロックというより
一昔前のJ-POPに近いです。
ほぼ全曲シングル曲なんじゃないかという
クオリティでアルバムとしての完成度が高い。
歌い方に特徴があるので好き嫌いがはっきり
分かれそうですが、私はドンピシャでハマりました。
-----------------------------------------------------------------------------------------
9.Afar/Ice Choir
カートがとことん趣味に走った作品。
80s頃のディスコポップとエレクトロをミックスした
サウンドで文句なく良いアルバム。
ここまで趣味に走っていいものか・・・とも
思えますが、それをいとしない完成度。
相変わらずカートの歌声には惚れ惚れします。
-----------------------------------------------------------------------------------------
8.It's Not Me/Janice Graham Band
スカ、ファンク、ごちゃ混ぜにしたロック。
若手ですが、管楽器の入り方や
vo.の歌声が渋くてかっこいい。
あまりライバルがいないジャンルでもあるし、
目新しさもあって面白いアルバムでした。
-----------------------------------------------------------------------------------------
7.True/Violens
爽やかさと鋭さが同時に成立している
混沌とした世界観が好きです。
どちらかといえば爽やかで可愛いめの
曲の方が好きなのですが、ライヴ観てからは
後半の激しめの曲も好きになりました。
とにかく総合して言えるのは何やってもオシャレ。
-----------------------------------------------------------------------------------------
6.Behind the Trees/Melpo Mene
初めてMelpo Meneの曲を聴いた瞬間、
恋に落ちたと思ったけど、
今作を聴いて2度目の恋に落ちました。
ベストトラックにも挙げたAin't~に関しては
この曲と結婚したいと思ったし、
Melpo Meneは不思議と聴くたび
切ないような高揚感があります。
-----------------------------------------------------------------------------------------

5.Picture Of Our Youth/David's Lyre
Everything Everythingなどのremixも
手掛けたことのある、David Lyreの1stアルバム。
若手ながらにSSWとしての底力を感じます。
声質や世界観がTDCCに似ていますが、
ポップというよりは壮大でメロディアスな方向。
-----------------------------------------------------------------------------------------
4.DJango DJango/Django Django
好みど真ん中のサウンドで
聴いた瞬間ハマりました。
アルバム全体通してバンドの世界観ぶっ通し。
1位にしても良い程好きなアルバムなのですが、
曲数が多くて悪く言えば間延びしている
感じも否めないのでこの順位にしました。
-----------------------------------------------------------------------------------------
3.Adventures In Your Own Backyard/Patrick Watson
一言で表すとロマンティックそのもの。
ノスタルジーと西洋様式の煌びやかさが
美しく調和された大正ロマンのような世界観。
このアルバム聴くと一気に現実から
幻想世界に連れて行かれる気がします。
----------------------------------------------------------------------------------------
1.An Awesome Wave/Alt-J
1曲1曲の完成度がやたら高くて
デビューアルバムでこれを作ったのが
すごいな・・・と驚愕しました。
何度聴いても作り込まれた
かっこよさに溜息が出ます。
完全に技巧派サウンドなので
ライヴももっと完成度高くなるといいな・・・。
-----------------------------------------------------------------------------------------
1.Never Joy/Ed Tullett
正確には2011年末に発表されたアルバムですが、
2012年に正式リリースされたのでベストに入れました。
ベストトラックの1位にも挙げましたが、
個人的には2012年はEd Tullettの年でした。
再生回数もたぶんダントツ1位。
裏声を多用した繊細なvo.とギター&バンジョーが
シンプルながらも素朴で温くて美しい。
コメントと動画2つずつ付けました。
今回も去年と同じく1位と2位の順位が付けられなかったので同率1位にしました。
-----------------------------------------------------------------------------------------
10.Funtimes/Heartbreaks
メロとサビがはっきり分かれた曲が多いのと
ベタベタなVo.具合がロックというより
一昔前のJ-POPに近いです。
ほぼ全曲シングル曲なんじゃないかという
クオリティでアルバムとしての完成度が高い。
歌い方に特徴があるので好き嫌いがはっきり
分かれそうですが、私はドンピシャでハマりました。
-----------------------------------------------------------------------------------------
9.Afar/Ice Choir
カートがとことん趣味に走った作品。
80s頃のディスコポップとエレクトロをミックスした
サウンドで文句なく良いアルバム。
ここまで趣味に走っていいものか・・・とも
思えますが、それをいとしない完成度。
相変わらずカートの歌声には惚れ惚れします。
-----------------------------------------------------------------------------------------
8.It's Not Me/Janice Graham Band
スカ、ファンク、ごちゃ混ぜにしたロック。
若手ですが、管楽器の入り方や
vo.の歌声が渋くてかっこいい。
あまりライバルがいないジャンルでもあるし、
目新しさもあって面白いアルバムでした。
-----------------------------------------------------------------------------------------
7.True/Violens
爽やかさと鋭さが同時に成立している
混沌とした世界観が好きです。
どちらかといえば爽やかで可愛いめの
曲の方が好きなのですが、ライヴ観てからは
後半の激しめの曲も好きになりました。
とにかく総合して言えるのは何やってもオシャレ。
-----------------------------------------------------------------------------------------
6.Behind the Trees/Melpo Mene
初めてMelpo Meneの曲を聴いた瞬間、
恋に落ちたと思ったけど、
今作を聴いて2度目の恋に落ちました。
ベストトラックにも挙げたAin't~に関しては
この曲と結婚したいと思ったし、
Melpo Meneは不思議と聴くたび
切ないような高揚感があります。
-----------------------------------------------------------------------------------------

5.Picture Of Our Youth/David's Lyre
Everything Everythingなどのremixも
手掛けたことのある、David Lyreの1stアルバム。
若手ながらにSSWとしての底力を感じます。
声質や世界観がTDCCに似ていますが、
ポップというよりは壮大でメロディアスな方向。
-----------------------------------------------------------------------------------------
4.DJango DJango/Django Django
好みど真ん中のサウンドで
聴いた瞬間ハマりました。
アルバム全体通してバンドの世界観ぶっ通し。
1位にしても良い程好きなアルバムなのですが、
曲数が多くて悪く言えば間延びしている
感じも否めないのでこの順位にしました。
-----------------------------------------------------------------------------------------
3.Adventures In Your Own Backyard/Patrick Watson
一言で表すとロマンティックそのもの。
ノスタルジーと西洋様式の煌びやかさが
美しく調和された大正ロマンのような世界観。
このアルバム聴くと一気に現実から
幻想世界に連れて行かれる気がします。
----------------------------------------------------------------------------------------
1.An Awesome Wave/Alt-J
1曲1曲の完成度がやたら高くて
デビューアルバムでこれを作ったのが
すごいな・・・と驚愕しました。
何度聴いても作り込まれた
かっこよさに溜息が出ます。
完全に技巧派サウンドなので
ライヴももっと完成度高くなるといいな・・・。
-----------------------------------------------------------------------------------------
1.Never Joy/Ed Tullett
正確には2011年末に発表されたアルバムですが、
2012年に正式リリースされたのでベストに入れました。
ベストトラックの1位にも挙げましたが、
個人的には2012年はEd Tullettの年でした。
再生回数もたぶんダントツ1位。
裏声を多用した繊細なvo.とギター&バンジョーが
シンプルながらも素朴で温くて美しい。
登録:
投稿 (Atom)